2025年5月13日
研究発表
直江正幸主任研究員、丹羽英二特任研究員他が、研究論文「反強磁性Crにおける抵抗ひずみ感度の等方性に関する検討」を発表しました。 Read more
2025年4月14日
研究発表
直江正幸主任研究員他が、研究論文「ひねり加工を施したFeCoV磁性線の磁気特性」を発表しました。 Read more
2025年4月14日
研究発表
直江正幸主任研究員、荒井賢一他が、研究論文「バイモルフ型振動発電を想定した負磁歪軟磁性材料の開発に関する基礎検討」を発表しました。 Read more
2025年4月11日
お知らせ
ゴールデンウィーク期間中は、4月26日(土)から5月6日(火)まで休業いたします。
2025年4月11日
お知らせ
4月15日(火)の12時~14時は所内行事のため休業いたします。
2025年3月7日
研究発表
小林伸聖研究主監、池田賢司主任研究員他が、研究論文「Electrically tunable InAs/GaAs QD in a nanocavity with a transfer-printed ITO electrode」を発表しました。 Read more
2025年2月21日
研究発表
阿部世嗣研究主監他が、研究論文「Mid-infrared detection device using magnetite substrates deposited by radio frequency sputtering method」を発表しました。 Read more
2025年1月21日
研究発表
小林伸聖研究主監、長谷川唯技術員、早坂淳一主席研究員他が、研究論文「ナノグラニュラー薄膜のトンネル伝導に基づくゲージ効果と理論考察」を発表しました。 Read more
研究所内のイベント報告

2024年芋煮会

2024年芋煮会2024年10月18日に研究所敷地内にて親睦会主催による芋煮会を行いました。

下ごしらえは施設内で行い最後の味付けは野外の釜戸で行いました。芋煮が完食されたその後は芋煮汁を利用してカレーうどんへ大展開。美味しく完食いたしました。

研究所内のイベントアーカイブ

研究所内のイベント報告

2024年観桜会

2024年観桜会2024年4月9日に研究所敷地内にて親睦会主催による観桜会を行いました。

敷地内の桜も開花し春本番を感じられましたが、当日は小雨がぱらつくあいにくの強風。バーベキューのため野外で行いましたが、時折吹く風に冬に逆戻りしたかのような気温。焚き火にあたりながらも焼いたお肉はすべて完食しました。

肝心の桜の鑑賞は来年へ持ち越しとなりました。

研究所内のイベントアーカイブ

研究所内のイベント報告

国立研究開発法人産業技術総合研究所藤田麻哉氏講演会開催

国立研究開発法人産業技術総合研究所藤田麻哉氏講演会開催2024年2月13日に国立研究開発法人産業技術総合研究所極限機能材料研究部門上級主任研究員藤田麻哉(フジタアサヤ)先生により題目「最近の磁性材料応用の状況と社会実装への取り組み」につきまして所内講演会が開催されました。

磁性材料の最近の開発状況について、磁気冷凍材料などを中心に説明するとともに、磁石や軟磁性などの材料に関する動向についてご講演いただきました。

研究所内のイベントアーカイブ

公益財団法人電磁材料研究所のロゴマークについて

楕円のロゴマークは、1944年(昭和19年)10月の創立当時から使用し、長年慣れ親しまれて今日に至っています。

漢字と英字のロゴは、創立75周年を迎えグラフィックのロゴマークと併行使用するため、2018年に新たに作成しました。

ロゴマークは、公益財団法人電磁材料研究所の登録商標です。第三者のご使用は固くお断りいたします。

変遷と沿革・要覧

電磁材料研究所要覧(PDF)

只今、公募情報・採用情報はございません。

Read more

電磁研の四季

電磁材料研究所は、自然いっぱいの里山にあります。このコンテンツではキャンパスの四季折々の風景をお届けします。

2024年芋煮会

2024年芋煮会

2024年10月18日に研究所敷地内にて親睦会主催による芋煮会を行いました。

下ごしらえは施設内で行い最後の味付けは野外の釜戸で行いました。芋煮が完食されたその後は芋煮汁を利用してカレーうどんへ大展開。美味しく完食いたしました。

2024年10月18日撮影

研究所内のイベントアーカイブ

step1:研究

研究員が独自の発想で進める自主研究を行います。研究結果は、論文として国内外の学術書等に掲載するなど広く発表いたします。

step2:開発

研究の発展、展開および推進のため、研究テーマの受託研究および共同研究を行います。学術情報の交換および保有技術の相互利用などを目的とします。

step3:実証

研究開発成果の実用化および製品化を目的とし、試作開発研究を行い評価結果から、新規応用分野の開拓および実用上の問題点を改善します。