理事長よりご挨拶
小さな機能材料やデバイスから豊かな社会を!
本法人は、平成23年7月1日付で内閣府から公益財団法人としての認定を受け、名称を旧来の「財団法人電気磁気材料研究所」から「公益財団法人電磁材料研究所」へと改め、新たな出発をしました。この新法人の設立目的は、「電磁に関連する機能材料およびデバイスの研究開発を行うと共にその実用化を図り、学術および科学技術並びに産業の振興を通じて次世代社会の発展と幸福に資すること」であり、現在この目的の実現に向かって、全職員および関係者が一丸となって研究開発に励んでおります。
本法人の歴史は、昭和19年に設立された文部省所管の「財団法人航空計器材料試作研究所」から始まります。この研究所は、東北帝国大学の外郭研究組織として、同大学金属材料研究所の本多光太郎所長の指導の下、同研究所の増本量博士らが発明したスーパーインバー、コエリンバー、アルフェル、センダスト、新KS磁石鋼などの特殊合金材料の航空機関係計測器への応用を目指した試作・工業化研究を使命としていました。戦後は、昭和20年12月に名称を「財団法人電気磁気材料研究所」に改め、その使命を平和時の計測工業の発展に寄与することを目的とした特殊合金の実用化・工業化研究とし、コエリンバーの時計用ヒゲゼンマイ材料としての実用化、ダイヤフレックスの動力用ゼンマイ材料としての実用化に成功するなど、我が国の時計および計量器の高性能化に大きく貢献してきました。これら材料は、半世紀を過ぎた今日でも未だ主要な精密機器用材料として、多方面で利用されています。また、本法人が発明したハードパームは、磁気記録再生用ヘッド材料として一時期市場の6割を占めるなど、その研究開発成果は高く評価されております。
本法人は創立以来一貫してバルク機能材料を研究対象としてきましたが、平成期に入ってからは、薄膜機能材料およびそれらを用いたデバイスを新たな研究分野として加え、「小さな機能材料やデバイスから豊かな社会を!」をキャッチフレーズに研究開発を進めてきました。
今後は、これら電気、磁気および光分野等の電磁に関連する機能材料およびデバイスの研究開発並びに実用化のための試作研究に一層の努力を傾注し、学術および科学技術並びに産業の振興を通じ、公益財団法人として次世代社会の発展と幸福に寄与したいと考えておりますので、皆様のご教示とご支援を宜しくお願い致します。
荒井賢一 公益財団法人電磁材料研究所理事長 工学博士
(2018年10月吉日 宮城県富谷市成田インダストリアルガーデンにて)
荒井 賢一(あらいけんいち)
公益財団法人電磁材料研究所理事長 工学博士(東北大学)
- 2000年7月
- 内閣府第18期日本学術会議会員、同5部(工学)幹事
- 2003年6月
- 日本応用磁気学会(現:日本磁気学会)会長
- 2005年4月
- IEEE Intermag Asia 2005 Conference, Vice-Chair
- 6月
- 独立行政法人情報通信研究機構 仙台リサーチセンタープロジェクトリーダー(2010年3月まで)
- 2006年4月
- 東北大学 名誉教授
- 2015年6月
- 公益財団法人電磁材料研究所 理事長